タケヤテックで働く人々
工材事業部 営業課
1994年入社 AZ課長
社内外ともに満足度の向上を
工材事業部では営業職もトラックに乗っています。取引先を訪問する時に一緒に商品を届けたり、引き取ったりということが多く、効率がよいのでそういうスタイルが定着しています。
また、私の営業スタイルはお客様の倉庫の在庫状況を見て、減っている商品があれば「そろそろ発注したほうがよいですよ!」と注文を促すことが多いです。他にも単価の交渉はもちろん、市場の情報交換も欠かせません。
私は事務職の責任者もしているので特に気を配っていることは、配送職や事務職とどうやってお客様に満足していただける対応をできるかを第一に考えることです。
また、私の営業スタイルはお客様の倉庫の在庫状況を見て、減っている商品があれば「そろそろ発注したほうがよいですよ!」と注文を促すことが多いです。他にも単価の交渉はもちろん、市場の情報交換も欠かせません。
私は事務職の責任者もしているので特に気を配っていることは、配送職や事務職とどうやってお客様に満足していただける対応をできるかを第一に考えることです。
タケヤテックの今と昔
取締役がタケヤテックに来てから年々会社の内部が良い方向に変わってきています。まず、休みが増えたこと。次に社員の質を上げるための取り組みをしているところが全然違います。
少し古い話になりますが、私がタケヤテックに入社しようと思ったきっかけは、事業規模や安定している大きな会社だと思い志望した記憶があります。
前職では人間関係に悩んでいましたが、当時から相談しやすい上司がおり、仕事がしやすかったです。仕事に熱中していたら気づいたら帰る時間だったということも少なくありませんでした。
ですが、昔は良くも悪くも仕事を優先する方が多く、高齢で引退していく方もいたので人の入れ替わり等でしんどい時期もありました。
そういった時代を経験してきましたが、最近は人も安定して、業務の分担ができており効率よく仕事ができるようになってきました。
また、今の若い社員さんは一つお願いすれば、2,3つ先のことまでやってくれたりと社内の意欲が高まってきているなと感じます。
そういった人にもっと活躍してもらえるよう、他の会社の人にも褒めてもらえるように、会社の雰囲気を良くしたいし、教育にも力を入れるために働き方の見直しは日々必要だと感じています。
少し古い話になりますが、私がタケヤテックに入社しようと思ったきっかけは、事業規模や安定している大きな会社だと思い志望した記憶があります。
前職では人間関係に悩んでいましたが、当時から相談しやすい上司がおり、仕事がしやすかったです。仕事に熱中していたら気づいたら帰る時間だったということも少なくありませんでした。
ですが、昔は良くも悪くも仕事を優先する方が多く、高齢で引退していく方もいたので人の入れ替わり等でしんどい時期もありました。
そういった時代を経験してきましたが、最近は人も安定して、業務の分担ができており効率よく仕事ができるようになってきました。
また、今の若い社員さんは一つお願いすれば、2,3つ先のことまでやってくれたりと社内の意欲が高まってきているなと感じます。
そういった人にもっと活躍してもらえるよう、他の会社の人にも褒めてもらえるように、会社の雰囲気を良くしたいし、教育にも力を入れるために働き方の見直しは日々必要だと感じています。
地域から産業を支えたい
工材事業部がやっている仕事は簡単に言ってしまえば衰退産業と言われるかもしれません。でも私はそこをタケヤテックから盛り上げていきたいと思っています。
地元の業者が力を合わせられるような仕組みを作っていきたいです。
さらに今まで培ってきた様々なノウハウを次の世代に繋いでいきたいと思っています。
地元の業者が力を合わせられるような仕組みを作っていきたいです。
さらに今まで培ってきた様々なノウハウを次の世代に繋いでいきたいと思っています。
一日のスケジュール
8:00 | 出社 |
---|---|
8:30 | 取引先訪問 |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 翌日の計画 |
15:00 | メール対応、見積作成、受発注 |
17:30 | 退社 |